猫のワクチン接種は必要ない? 

ワクチンを打つ子猫
恐ろしい病気から猫を守るためには、定期的なワクチン接種が必要ですワクチン接種には免疫をつけたり、免疫を強くしたりする役割があり、感染症の発症や重症化の予防に効果的です。

免疫力の低い子猫はとくに感染症にかかりやすく、後遺症が残ってしまうケースも多くみられます。また、成猫であっても、一度かかると命を脅かす感染症もあるため、定期的なワクチン接種がすすめられます。

猫のワクチンの種類・予防できる病気

猫のワクチン接種は、猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ・FIV)ワクチンを除き、混合ワクチンとして同時に接種することができます。
また、猫の混合ワクチンには「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」の2種類があり、とくに「コアワクチン」はすべての猫に接種することが推奨されています。
猫のワクチンの種類

ワクチンで防げる病気(コアワクチン)

猫汎白血球減少症

感染力が非常に強い胃腸炎で、「猫ジステンパー」「猫バルボウイルス」とも呼ばれることがあります。
発熱や食欲不振、下痢、血便、嘔吐などの症状がみられ、子猫が発症すると重篤化しやすく死に至る可能性もあります。

猫汎白血球減少症を発症している猫の糞尿や唾液、嘔吐物などに含まれたウイルスを体内に取り込むことで感染します。

猫ウイルス性鼻気管炎

感染している猫からのくしゃみによる飛沫、鼻水やよだれなどを介して拡がっていく病気です。
病気を発症すると、くしゃみや鼻水、発熱など人間の風邪と似た症状が現れます。
また、目の充血や目やにといった結膜炎の症状も多くみられ、猫カリシウイルスとの複合感染で口内炎を併発するケースもあります。

通常は1週間ほどで回復しますが、免疫力が低下している猫や子猫は重症化しやすく、肺炎や急激な衰弱によって命を落とすことも。
ワクチン未接種の場合の発症率が非常に高く、猫がかかりやすい病気としても知られています。

猫カリシウイルス感染症

猫ウイルス性鼻気管炎と同様に、感染した猫の鼻水やよだれといった分泌液、くしゃみによる飛沫などによって感染します。

くしゃみや鼻水、発熱など、猫ウイルス性鼻気管炎と似た症状を引き起こしますが、口腔内に水疱や潰瘍ができることが大きな特徴です。複数の型があり、流行するウイルスの型によって症状に違いが現れます。

軽症であれば1週間ほどで回復しますが、肺炎が進行して死に至ることもあるので注意が必要です。

ワクチンで防げる病気(ノンコアワクチン)

猫クラミジア感染症

目の結膜に感染しやすいため、主に涙目や目やに、結膜炎といった症状が現れます。
感染した猫の鼻水や目やに、糞便に触れることで感染し、数週間にわたって症状が継続するのも特徴です。

生まれて間もない子猫や、免疫力の低下傾向にある猫は重症化しやすく、肺炎を引き起こすケースもみられます。

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

唾液や鼻水、排泄物、血液が媒介となり、感染した猫との食器やトイレの共有、グルーミング、けんかによるかみつき合いなどが感染経路となります。

感染初期には、発熱やリンパ節の腫れといった症状がみられ、持続感染すると貧血や腎炎、リンパ腫や白血病、口内炎などの症状がみられます。
初期感染であれば、そのときの年齢や健康状態によってウイルスが消失することもありますが、持続感染してしまうとウイルスが消失せず、発症後、数カ月~数年後には死に至ることも多いです。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ・FIV)

症状としては発熱、下痢、口内炎、免疫不全などがありますが、感染しても発症しない猫も多くいます。
しかし、一度感染するとウイルスは消失することがなく根本的な治療もないため、症状の進行を止めることはできません。
エイズ(後天性免疫不全症候群)を発症すると免疫が働かなくなり、数カ月以内に亡くなるといわれています。

感染猫の体液にウイルスが存在するため、けんかなどで強くかまれることが主な感染経路となります。

飼育環境に応じたワクチン接種を

高野 航平

室内で1匹のみ飼育している場合には、3年に1回の頻度での接種が推奨されています。
逆に多頭飼育をしていたり、猫が室内と屋外を行き来できる環境だったり、定期的にペットホテルを利用していたり、飼い主さんがほかの猫と触れる機会があったりする場合には、毎年の接種がおすすめです。

ワクチンの種類については、基本的に3種で十分です。
ただし、FeLV陽性猫やFIV陽性猫、クラミジア陽性猫と接触する可能性を持っている場合には、適宜4種、5種、単独ワクチン接種を検討しましょう。

猫のワクチン接種の費用

猫のワクチン費用は、3種混合が3,000~5,000円4、5種混合は5,000~7,000円が相場
また、単独接種の猫免疫不全ウイルス感染症ワクチン、単独接種も可能な猫白血病ウイルス感染症ワクチンはともに3,000~6,000円が目安です。

3種3,000~5,000円
4、5種5,000~7,000円
猫免疫不全ウイルス感染症3,000~6,000円
猫白血病ウイルス感染症3,000~6,000円

ワクチン接種の費用は動物病院によって差があるので、気になる場合は事前に確認しておくと安心です。

猫のワクチン接種の時期

生まれたばかりの子猫は母猫の初乳に含まれる免疫(移行抗体)に守られています。
しかし、その効果は次第に低下し、個体差はありますが、生後2~4カ月齢で消失するといわれています。

そのため、生後6~8週齢に1回目その3~4週間後に2回目さらにその3~4週間後に3回目といったように、生後16週齢を超すまでは一定の間隔をもって接種します。ただし、3回目のワクチンは生後16週齢を超えて接種することが望ましいです。
それ以降は生活環境に合わせて、3年に1回接種することもあれば、1年に1回接種することもあります。

1回目生後6~8週齢
2回目1回目から3~4週間後
3回目2回目から3~4週間後※
それ以降3年に1回または1年に1回
(※)16週齢を超えて接種する

ただし、ワクチン接種の時期については猫の健康状態や体質などさまざまな意見があります。どのタイミングで接種するかは、信頼できる獣医師に相談しましょう。

猫のワクチン接種の副反応

メリットの多いワクチン接種ですが、接種後に副反応を起こす可能性もゼロではありません。そのため、接種後数日間は猫の様子をしっかり観察する必要があります。

接種後1時間以内に現れる重度な副反応が、「アナフィラキシーショック」です。
よだれや嘔吐、けいれん発作、急激な血圧低下によるショック状態に陥り、命にかかわる危険性もあります。迅速な処置を要する緊急性の高い症状なので、すぐに動物病院に連絡しましょう。

接種後24時間以内に見られる症状に、顔がむくんで腫れる「ムーンフェイス」という副反応があります。喉にも腫れが生じると呼吸障害を起こす可能性もあるので、適切な処置が必要です。

ほかにも、
  • じんましん
  • かゆみ
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 食欲や元気の低下
  • 注射部位への肉腫の発生

といった症状が現れることもあります。

時間の経過とともに症状が消失する場合もありますが、状況によっては処置が必要な場合もあります。
副作用と思われる症状が表れたときは、獣医師に相談することをおすすめします。

ワクチン接種前後、どんなことに気を付けたらいい?

リラックスする猫
ワクチン接種は、少なからず猫の体に負担を与えることになります。
接種の時期やタイミングは、猫の健康状態が良好であることが大前提。病気の治療中や服用中の薬がある場合、接種当日に元気がなかったり普段と違う様子が見られたりする場合は、必ず獣医師に相談しましょう。

また、接種後に副反応を起こす可能性もゼロではありません。飼い主の時間にゆとりがあって、猫の状態をしっかり観察できる日を選ぶことも大切です。

接種前の注意点

ワクチン接種は、猫にとってストレスに感じるものです。接種前日や当日は来客などの予定を入れず、できるだけゆっくり過ごさせましょう。

また、ワクチン接種は午前中がおすすめ。午後の遅い時間帯に接種し、夜間など動物病院の診療時間外に体調が急変した場合、救急病院に連れて行かなければならないという事態も考えられるからです。

接種後の注意点

副反応の多くは接種後24時間以内に現れるため、注意深く見守ることが大切です。
先に紹介した副反応以外でもいつもと違う様子や体調の変化が見られるときは、早急に動物病院に連絡しましょう。

また、接種後1週間程度は激しい運動やシャンプーを控え、できるだけ安静に過ごしてください。

しばらくは院内で様子を見てあげることも視野に

高野 航平

アナフィラキシーショックはワクチン接種後の15~30分ほどでみられることが多いです。愛猫が動物病院を苦手としていない場合は、しばらくは病院で様子を見てあげてもいいかもしれません。

獣医師に聞いた! 猫のワクチン接種についてのQ&A

ワクチン接種後、猫に副反応が現れた。家でできる対処法はある?
副反応の症状の程度により、緊急対応か様子見のどちらかになることが多いです。
判断に迷う場合でも、独断で薬などを内服させず、獣医師に相談しましょう。
様子を見ることで症状が落ち着いた場合でも、次回通院時やワクチン接種時に副反応が出たことをかかりつけの先生に共有すると安心です。
ワクチンにアレルギーをもっていても、接種はしたほうがよい?
ワクチンアレルギーを有している場合には、猫の生活環境や免疫力によって接種の有無を考えましょう。
たとえば、飼い主さんがほかの猫と触れ合う機会がある場合には、アレルギーに対して予備投薬のうえ、接種が推奨されることもあります。
また、ワクチンのメーカーや種類によってはアレルギー症状が発現しないこともあるため、かかりつけと相談しながら接種を検討しましょう。
ワクチンの接種時期が予定よりも遅れてしまった。今から打っても間に合う?
ワクチン接種の前後については、多少であれば問題ないとされております。
ただし、予定日よりも1カ月以上遅れてしまう場合には、ワクチンの効果が低くなる可能性もあるため、体調の変化に注意しましょう。
多頭飼いをしている。どのワクチンを打つべき?
多頭飼育だとしても、第一選択は3種ワクチンで十分とされています。
FeLV陽性猫やFIV陽性猫、クラミジア陽性猫と接触する可能性を持っている場合には、適宜4種、5種、単独ワクチン接種を検討しましょう。

多頭飼育の場合、ウイルス性疾患がまん延しやすいため、定期的なワクチン接種が効果的なことがあります。
ただし、FeLV陽性、FIV陽性の場合はワクチン接種をおこなわないこともあります。かかりつけの先生と相談しましょう。
保護猫と純血種の猫で推奨されるワクチンは違う?
保護猫か純血猫という理由で接種する種類数を変更することはありません。
あくまでもFeLVやFIV陽性猫との接触、感染リスクがある、さらにワクチン接種をおこなう猫が該当のウイルスに対し陰性の場合にのみ、種類数を変更します。

獣医師からのメッセージ

ワクチン接種の間隔や種類については、獣医師によって意見が分かれるものです。
「周りがこうだから」「かかりつけの先生がこう言うから」ということではなく、どんなワクチンをどんな間隔で接種するのか、大切な家族のためにきちんと考えて決めてあげましょう

また、前回副反応が出なくても、次回のワクチン接種時に副反応が出ることもあります。
ワクチン接種をするときには、接種した当日や翌日までしっかり様子を見てあげられるようにしましょう。

まとめ

なでられる猫
ワクチン接種ですべての感染症を回避できるとは限りませんが、万が一感染しても軽症で済むというメリットが期待できます。
費用や手間はかかりますが、大切な愛猫の健康を守ることができるのは飼い主だけです獣医師と相談しながら、猫のライフスタイルに合わせて適切にワクチン接種をおこないましょう。