猫もアレルギーになる

聴診器をつけた猫
私たち人間や犬と同じように、猫もアレルギーになります。とくにアレルギーを起こしやすい猫種というのはなく、どの猫でも同じように発症の可能性があります。

猫が発症するアレルギーは主に食物アレルギー性皮膚炎ノミアレルギー性皮膚炎、そしてアトピー性皮膚炎の3つに分類されます。

人間のアレルギー症状というと、主に鼻づまりやくしゃみなどがあげられますが、猫の場合はかゆみや発疹などの皮膚症状であるのが特徴です。
炎症部分を掻いたり舐めたりすると、さらに症状が悪化してしまうこともあります。

猫のアレルギー1.アトピー性皮膚炎

アレルギー症状が出た猫

原因

猫のアトピー性皮膚炎は、3歳くらいまでに発症することが多いといわれており、空気中の花粉、カビ、イエダニ、動物のフケ(皮膚片または毛断片)などが原因です。
空気中の物質による刺激のほかに、ストレスや体質、遺伝的要素もあるといわれていますが、人間のアトピーと同じでまだ解明されていないことも多くあります。

症状

主に以下の部位に発疹の症状がみられます。
  • 顔周辺
  • 下胸部
  • 腹部

顔周辺は頭や首、あごの下、それから耳周りなどの部位です。
足は内もも、足先、かかとの部分などです。症状は左右対称であることが多いといわれています。
下胸部や腹部など体幹部にも発疹が起こりやすく、舐めやすい部位であることからあっという間に炎症や脱毛がひどくなるケースも少なくありません。

発症初期のころは赤いポツポツができることが多く、いずれの部位も強いかゆみを生じますかゆみがあるため、患部を引っ搔いたり舐めたりする様子が見られるでしょう。
皮膚の炎症は出ず、見た目は無症状でありながら、強いかゆみだけが出るケースもあります。猫がしきりに掻いたり、過剰な毛づくろいをしたりしていないか注意して見てみましょう。

診断方法

獣医師と現在の生活環境や食事内容について話をし、触診や視診、必要であれば血液検査をおこないます。
その際、ノミやダニ、与えているフードが原因ではないと診断された場合は「アトピー性皮膚炎」ということになります。

治療法

アトピー性皮膚炎は、一度症状が治まっても再発することが多く、完治が難しい疾患の一つです。

アレルギー治療は、原因が分かっているのであれば、特定アレルゲンの除去がもっとも効果があります。しかし、ハウスダストや花粉など、完全除去の難しいものが原因であるのが現実です。
そのため、症状に合わせたステロイド剤などの薬を使用していくことがメジャーな治療法とされています。

病院によっては「アレルゲン特異的減感作療法」を取り入れているところもあります。
これは人間でいう花粉症治療の「舌下免疫療法」と同じ考え方で、アレルギーの原因となっている物質(アレルゲン)を少しずつ体に入れていく方法のことです。
猫に対しては注射での投与になります。副作用はほとんどないとされていて、ステロイド薬などの減薬が期待できます。

猫のアレルギー2.ノミアレルギー性皮膚炎

ノミに寄生された猫

原因

ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミが猫の皮膚を噛んだときに出るノミの唾液がアレルゲンとなっているものです。

ノミはすべての宿主に対してアレルギーを生じさせているわけではないので、ノミに寄生されても炎症がでなかったり軽度で済んだりすることもあります。
しかしながら、ノミアレルギー性皮膚炎は1歳以上のほぼすべての年齢で起こり得る皮膚炎で、ノミが多く発生する夏から秋にかけては症状が悪化しやすくなります

また、寒い季節でも暖房などの使用で室内が暖かい場合は、季節問わず一年を通じて発症する可能性があります。

症状

ノミによるアレルギー反応は首、背中の広い範囲、腹部、大腿の内側、しっぽなどに強いかゆみが出ます
かゆみにより、猫は過剰なグルーミング(毛づくろい)をしたり掻いたりするので、脱毛も見られるようになります。

皮膚の炎症は粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)」と呼ばれるものであることが多く、粟(あわ)のような形の小さなポツポツができます。

ブラッシングや毛をかき分けた際には、ノミかノミの糞を見つけることができるでしょう。
皮膚や被毛についている黒い小さな粒がノミの糞です。糞は水で濡らしたティッシュの上に置くと溶け、赤い血のようなものがにじみ出ます。

診断方法

ノミアレルギーは、皮膚の炎症の仕方や症状がほかの皮膚炎と似ているので、ノミの成虫や卵、糞を見つけることは診断のための重要な手がかりとなります。
しかし、症状の重症化や過度なグルーミング、脱毛により、毛と一緒にノミも取れてしまっているケースもあります。
その場合は専用のコームなどを使用し、ノミの卵や糞を探し出します。

また、猫を外に出したり、ほかの犬猫と接触したりした機会があったかどうかなど、問診での飼い主さんからの情報も、診断の重要なポイントです。

治療法

猫に寄生しているノミの駆除をおこないます。
スポットタイプから錠剤までいくつかの種類があり、それぞれ使用法や駆除にかかる期間が異なるので、かかりつけ医と相談して決めましょう。

猫についたノミの駆除が終わったら、カーペットやマット、ソファーなど、部屋のノミ駆除と掃除をおこないましょう。掃除を徹底し、家の中でノミが繁殖することを防ぎます。

赤みやただれ、引っ掻き傷などの皮膚症状に対しては、薬を使った治療をおこないます
ステロイド剤や抗生剤を使用し、2~4週間ほどかけて治していきます。

ノミアレルギー性皮膚炎は完治しても、ノミに寄生されればまた発症してしまいます寄生されないよう予防・対策をしっかりおこないましょう。

猫のアレルギー3.食物アレルギー

食事をする猫

原因

食物アレルギー発症の原因については解明されていないところも多くありますが、免疫系の異変により、猫の免疫細胞が牛肉や卵などの食べ物を「異物」としてとらえ、体外へ排除しようとするために起こると考えられています。
猫の食物アレルギーとなる一般的なアレルゲンは、牛肉、鶏肉、豚肉、卵、穀類(小麦や大豆)などがあります。

症状

アレルギーとなる食べ物を摂取した場合には、以下のような症状が表れます。
  • 皮膚のかゆみ
  • 脱毛
  • 嘔吐
  • 下痢や軟便

皮膚の炎症は手足や口周り、耳などに発症することが多く、かゆみはなかなか治まらないといわれています。

診断方法

まずは血液検査で、アレルゲンとなる可能性のある食べ物を調べます。
大まかではありますが、血液検査でアレルゲンとなる食べ物が判明します。たとえば、穀類なのか肉類なのか、といったところまでは絞り込まれます。

その後「除去食試験」をおこない、実際にアレルゲンとなっている食品を特定していきます。
除去食試験とは、アレルギー反応を引き起こしている可能性がある食べ物を「食べない期間」をつくり、皮膚炎や下痢などのトラブルが減るかどうかをチェックすることです。
「食べない期間」は、血液検査をおこなった動物病院の指導のもとにおこないます。穀物フリーのフードや牛肉、鶏肉を使用していない除去食用フードを決まった期間に与えます。

期間中アレルギー反応が見られないことを確認したら、次にアレルギーが疑われる原材料を加え、同じようにアレルギー反応の有無を確認していきます。一つの食品につき、短くても1週間程度は様子を見ます。
ある原材料を入れた期間中にアレルギー反応が出れば、その食べ物がアレルギーを引き起こしているのだと判断できます。

除去食試験にかかる期間は平均3~4カ月と長く、期間中はアレルゲンの可能性がある食品は一切与えられません。
猫にとっても飼い主さんにとっても、非常に根気が要る作業となります。うっかり食べさせてしまった場合は、かかりつけ医に申し出ましょう。

原因となっているアレルゲン食品が確認できたあとは、再度その食品を与えてアレルギー反応を確認し、原因食品と確定する作業「負荷試験」をおこなうこともあります。

治療法

アレルギーは、その原因物質を特定し、除去することが唯一の治療法となります。
食事もおやつも、アレルゲン食品を除去したものを選びましょう。もし特定できなかった場合は、低アレルギーフードを与えるとよいでしょう。

かゆみや炎症を抑えるために、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤など、薬を使用することもあります。

まとめ

飼い主と猫
アレルギー性皮膚炎の原因はさまざまであり、原因となりうるものを完全排除し、予防をおこなうのは簡単ではありません。しかし、こまめに掃除をして生活空間を清潔に保とうという心がけ一つで、発症リスクを下げることは可能です。
アレルゲンとなるようなものを外から持ち込まないためにも、室内飼育を徹底し、愛猫をアレルギーから守りましょう。